News
2024年5月21日
当クリニックは厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保健医療機関です
1.東北厚生局への届け出に関する事項
基本診療料の施設基準
【医療DX推進体制整備加算】
医療DXを推進し質の高い診療を提供できるよう体制整備を行います。
オンライン請求を行っています。
オンライン資格確認等を行う整備を有しています。また、取得した情報を活用し診察を行います。
電子処方箋を発行する体制、電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入していく予定です。
【医療情報取得加算】
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証のご利用にご協力をお願いいたします。
【一般名加算処方加算】
後発医薬品があるお薬については一般名(成分名)で処方する場合があります。
【明細書発行体制等加算】
医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に進めていく観点から領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行いたしております。明細書の発行を希望されない場合はお申し出ください
特掲診療料の施設基準
・精神科退院時共同指導1.2
・精神科在宅患者支援管理料
・療養生活継続支援加算
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・精神科デイケア(大規模なもの)
・精神科ショートケア(大規模なもの)
・精神科デイ・ナイト・ケア
2.保険外負担に関する事項
・当クリニックでは下記事項は保険外負担となっております
・診断書等
障がい年金診断書(新規)・・・11.000円
障がい年金診断書(更新)・・・5.500円
福祉手帳診断書・・・・・・・・5.500円
主治医意見書・・・・・・・・・5.500円
特別児童扶養手当認定診断書・・5.500円
自立支援医療診断書・・・・・・3.300円
「重度かつ継続」に関する意見書・1.100円
生命保険診断書・・・・・・・・5.500円
休職、復職診断書・・・・・・・3.300円
社会復帰施設通所用診断書・・・3.300円
就労可否証明書・・・・・・・・3.300円
普通診断書(当院様式)・・・・3.300円
受診状況等証明書・・・・・・・3.300円
※消費税を含んだ料金になります
※上記以外の診断書に関しては、記載内容等を勘案したうえで別途診断書料金を頂きます
・カウンセリング
カウンセリング50分・・・・・8.000円
カウンセリング30分・・・・・5.000円
当日キャンセル料・・・・・・・料金の100%
3.指定医療機関に関する事項
当クリニックは
・生活保護指定医療機関
・指定自立支援医療機関(精神通院医療)
の指定を受けております
4.オンライン資格確認について
当クリニックはオンライン資格確認についての体制の整備を行っております。
正確な情報を取得・活用し、質の高い医療を提供するため、マイナンバーの保険証利用によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
※公費負担医療制度をご利用中の方は各種証明書のご提示が引き続き必要となります。従来通り窓口にてご提示をお願いいたします。
5.個人情報の利用目的について
当クリニックでは、個人情報を下記の目的に利用し、その取扱いについては細心の注意を払っています。
個人情報の取り扱いについてお気づきの点は、窓口までお気軽にお申し出ください。
・医療提供(原則として、ご本人の同意を必要とします)
当クリニックでの医療サービスの提供
他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携
他の医療機関からの照会への回答
患者さんの診療の為、外部の医師等への意見、助言を求める場合
検体検査業務の委託、その他の業務委託
ご家族への病状説明
その他、患者さんへの医療提供に関する利用
・診療費請求の為の事務
当クリニックでの医療、介護、労災保険、公費負担医療に関する事務及びその委託
審査支払機関へのレセプトの提出
審査支払機関又は保険者からの照会への回答
公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
その他、医療、介護、労災保険、及び公費負担医療に関する診療費請求の為の利用
・当クリニックの管理運営業務
会計・経理
医療事故等の報告
当該患者さんの医療サービスの向上
その他、当院の管理運営に関する利用
・企業等から委託を受けて行う健康診断等における、企業へのその結果の通知
・医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
・医療、介護サービスや業務の維持、改善の為の基礎資料
・当クリニック内において行われる医療実習への協力
・医療の質の向上を目的とした当クリニック内での症例研究
・外部監査機関への情報提供